昨日の続き
2012/02/14(Tue) 19:55

本日は昨日加工した反対側
反対側に掴み直してセンターを出し直す

再び削る

これで外形加工は完了

次は内径を仕上げるのと、キー溝を切らなければいけないのでスロッターの刃の逃げを作らなくてはいけない

90mmって普通じゃ何とも思わない数字だが、穴の深さが90mmって結構深く感じるなぁ
しかも穴は現在Φ36ぐらいしか無いし
ココで残念なお知らせ
この内径で90mmとどく内溝の刃物が無い

なけりゃ作るしかないので使ってないバイトのシャンクを利用しようと思う

コイツの刃は要らないので切断してポイ
それとステッキバイトの刃となる物を適当な長さで切断

必殺の溶接固め

溶接熱が冷めたらサンダーで大まかに削る

仕上げはグラインダーにて整形

完成
少し刃の位置が低すぎたかな

作ったバイトをセットして切り込む
穴が小さくて奥まった所を切り込むのは少し緊張する
ギギッ・・・・バキャン!って音がしたら人生終わりですから
因みに切れている様子が全く見えないので音とハンドルから帰ってくる感触だけが頼り

仕上がり幅10mm 切り込み深さ6mm
取りあえず俺の勝ち

仕上げはモーターのシャフトが刺さる部分のボーリング

寸法はボアゲージを使い全体を入念にチェック
精密穴測定の場合ノギスはアテにならない

ノギスでも慎重にやればちゃんと測れるんだが当て方一つで数字が変るし、奥まった場所の測定が出来ない

さて、次はフライスですがセットする段取り変更が結構大変
バイスもなかなか重たいのですが、右に見えるインデックスは腰に来る重たさです><

先程旋盤加工が終わった物をセット

丸から今度は四角に加工中
粗取りは抵抗の軽いラフィングでザクザク切り込んでいきます
これが密かに快感♪

仕上げに径の大きい二枚ソリッドで面を引き、C面を取って完成

普段何気なく見ているシャフト一本でもなかなか手間が掛かっています
品物によって差は有りますが、無い物を一から作るのって意外と大変です

さて、気持ちを切り替えて次
今度はΦ300の丸
コイツは機械とモーターを接続するアダプターのフランジになります
けっこうデカイな

こいつのセンターにΦ216の穴を開けなきゃいけないのだが全体の約半分がスクラップとなってしまう
ボーリングで穴を広げていくと削りコを大量生産するだけで何も残らない
この不要部分にもお金を出して買っているんだから勿体無いったらありゃしない

厚さ20mm 半分で10mmか・・・
よし、極力使える部分を残してセンターを切り出そう

正面から半分ずつ突っ切ってやった
何に使えるかは解らないが置いてたら何時か役に立つ時が来るだろう
今日はおしまい
スポンサーサイト
Category:仕事
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバックURL