バンディット250
2019/10/08(Tue) 17:03

皆さんお久しぶりで
10月ですね
今年も・・・・って毎回書くのもアレなんで止めておきますが、また台風が来てますね
なんか最近の台風って週末を狙って来てませんか?
なんちゅーか嫌な野郎・・・みたいな
それはともかく息子のバンディットです
お盆前に納車されて、悲しいかな翌日にエンジンが掛からない・・・
そんな話で終わってましたね
あれから買ったお店に持って行き、修理していただき無事に快調に走っております
前回レビューが余りよくないので心配だと書いてしまいましたが、キッチリなおしてくれた事と
修理代金を訪ねると、買って間が無いので要りませんとの事
素直にありがとうと思った
レビューは色々だけれど
どちらの話しも100%鵜呑みにしちゃいかんな、と思いました
世の中便利になった反面、情報が溢れてしまい
何が本当で何がデマなのか解り辛くなっています

それはさて置きリアのブレーキの動きが悪い
なんかキーキー鳴くんですわ
最初はパットかな?と思ったけれど、割と残っていたんです
でも、キャリパー本体を見てみると・・・・・
でろーん
なんじゃこりゃ?
ダストシールがはみ出してますやん
一体どうすればこんな事になるんだ?

隣の鶴屋に純正パーツを取り寄せてもらい
キャリパーのオーバーホールをする事に

分解したらアカンとか言う人も居ますが
分解した方が勝負が早いねん

見事にハマグリってます
(ハマグリのでろーんてヤツみたいだから)

とにかくサンポールで洗えと息子に伝える
奥には、今はスクラップ寸前の304号の姿が・・・・・( ;∀;)

キレイになった
固着やら色々とヤバそうだったけど何とか使えそうだ

こんな感じで少しずつ仕上て行ってます

時間は進んでつい最近
俺の愛しい304号の姿は無く
レンタルで代車の何故か軽4ダンプの姿が映る
何でダンプやねん
ダンプ+フルタイム4WDで超絶遅いしクソ燃費悪いねんけど。。。
いい加減嫌になって来る
保険屋から連絡も無いし、突っ込んできた会社からも連絡が無い
一体どういうつもりなんやろか?

それはともかく、買った時からタンクが凹んでたんですよ
外観はともかくエンジンは調子が良さそうな個体だったので
「気に入った色に塗りなおしたらええやん」
てな感じでコレからお色直しとなります
因みこの写真に写るヘコミは、家で俺がチャリを転かしてハンドルが当たって凹ました痕

スズキのIの下辺りに見える大きなヘコミ
最初からだけど、こりゃ悲しい

元々息子は赤か黄色が欲しかったんだけど
良い個体が見付からなかったんですよ
コイツはエンジンは元気だけど外観が少々宜しくない
でも気に入った色に塗装する前提なら最高の素材だった訳です

板金塗装の良し悪しは下地作りに有る
俺もコッチはプロでは無いけれど、今まで散々板金塗装してきたのでソコソコの仕上がりに持って行く事は出来る自信は有る

ひと昔前ならポリパテ攻撃だけれど、今は便利なパテがあるんだね
紫外線で硬化してくれるパテ

パテ盛りする部分のアシ付けをしてパテを盛る

太陽光の紫外線で十分に硬化するんだけど時間が掛かる
太陽光よりも強烈な紫外線・・・
ソレは溶接の光

瞬殺でカッチカチですわ
薄く盛って硬化を繰り返しツラを出して行く

カラ研ぎもソコソコでサフを吹いて表面を研ぎだす

ホンマは失敗しようが、仕上がりが悪かろうが一切手出しせずアドバイスのみで終わらせるべきなのでしょうが
ついつい手が出てしまう。。。。
息子の為を思うので有れば失敗を見届けるのが良いのか
それともキレイに仕上がるように手伝うべきなのか?・・・・
俺は相当の失敗を経験して今が有る
だからアドバイスが出来るんだけど、本当に息子を思うなら見て見ぬふりをするべきなのだろうか?
でもカッコよく仕上がったバイクに乗りたいやん?
俺だってずーっと思ってきたしソレを目指した
だから自分のスキルを磨いて、とにかく勉強して。。。
凄く遠回りの人生では、有るのだが
今現在、少々の事は怖くない
自分で乗り切るスキルを持っているから
最初から完成された物を手に入れるのは幸せなのか?
それよりも、人生の半分以上を費やして一歩ずつ自分で作り上げる腕を身に着けるのが幸せか
多分、最終的には後者で有ろうと思う
生きている限り人生は短いようで長く
恐らく死ぬ間際には長いようで短いと感じるのかも知れない
息子にも一歩ずつ頑張って生きて行ってもらいたい
スポンサーサイト
Category:バイク色々
2019/10/09(Wed)23:01
私もついつい手を出しちゃう方だったのですが、いつの間にか出来るようになってて、へぇ~っと感心することがある今日この頃です。
子供の成長は思ってる以上早い様です。。。(汗)
名前:Niko (URL) 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバックURL
2019/10/09(Wed)08:30
最後の文章・・・わかるぅ!!!
子供にどうしてやるのが一番なのか。
苦労させて築き上げさせるのがいいか、いい状況を提供してやってそのうえで成長させてやるのがいいのか。
答えは当分出そうにありませんわ。。。
名前:びーぱぱ (URL) 編集