仕様変更も楽じゃない?
2019/10/23(Wed) 20:45

みなさんこんばんは
話しの時系列的には、少し前の事なのですが
R1-Zのお話しです
俺のR1-Zは要らない物は全てポイ的に、とにかく目障りな部品は取っ払う
正確に言うと、リアの足回りを大幅に変更して有るので、純正のインナーフェンダーやらが使えないってのが正直なところです
R1-Zのリアサスってヘニョヘニョで腰が無くて、気合を入れて走ると物凄く不安定なんですよ
で、何か良いリアサスは無いだろうか?と探していた所見つけたのがこのYSSの3MA用の伸び側の調整付サスペンション
今は無理せずともYSSからR1-Z用のリアサスが販売されているのでフレームを改造しなくてもスマートに安定した走りを手に入れられるのかな?
でも、どの道3XVの4.5Jリアホイールを入れるとなると結局こうなっていたのかな?
R1-Zってとにかく足回りが貧相です

せっかく入れたYSSのリアサス
スプリングの赤が嫌だから俺のは、わざわざ粉黛塗装に出して黒くしてあるんですよ
少しでもキレイに状態をキープしたいんだけれど走ると汚れる
ま、当たり前か・・・
特にリア周りがスカスカなので泥や砂がリアサスを直撃
もっと嫌なのが、巻き上げた砂やらでパワフィルを直撃して、すぐにフィルターがダメになってしまう事
なんか良いインナーフェンダーって無い物かな?
余談だけれど俺のR1-Zは、4.5Jホイールを付けたいが為に
たまたま転がってたスズキのインパルス400のスイングアームを改造して取り付けてある
なのでインパルス用のリアフェンダーを探すのだけれど見つからないんですよ><
なんか合いそうな物ないかな・・・・
思ったのが、同じスズキなら何かしら付くんじない?・・みたいないい加減な発想
しかし、純正でリアフェンダーを装着されてる車種ってなかなか見つからないんですよ(俺が知らないだけ)
近頃、息子のバンディットを触ってて気が付いた
あ、バンディットの400ってリアフェンダー付いてなかったっけか?
そして某オークションにて¥1.400-にて落札したのに送料が¥1.700-チョイした不条理なリアフェンダーが届いた

しかし、リアフェンダーを付けるとなるとコイツが干渉して取り付ける事が出来ない・・・
俺のR1-Zのチャームポイントでも有る蛇口
ごめんよ蛇口くん
もう混合ガスじゃなくて、分離給油に戻そうと思うんだ
君との思い出は忘れないよ・・・
なんてセンチメンタルな心の持ち主ではないので、そそくさ蛇口の撤去に取り掛かる
グッバイ蛇口!

久しぶりに分離給油に戻したR1-Z
コレでオイルホースを繋ぎ、安心して乗れるのか?
そんな不安がよぎった
純正のオイルホースは、黒
勿論中身は見えない
しかし、これではちゃんとオイルが出てるのか確認が出来ないでは無いか

ホース径を調べて門真の二輪館にダッシュ
クリアーのホースを買ってきて交換
見えない物が見えるってワクワクしますよね♪
ルンルンでエンジンをクランクしてしばし観察・・・・・
何時になったらオイル出て来るん????

オイルポンプのエア抜きもしたし、準備万端のハズなのに一向にオイルを吐き出さない
こりゃオカシい
ひょっとして長らくオイルを流していないから、オイルラインが詰まったのか?
もしくは機械的な故障なのか?
悩んでも仕方が無いから原因を確かめる事に

本来は非分解扱いのオイルポンプ

非分解??
そんなん知らんわ
誰が決めたのかは知らないけれど
こうせざるを得ないので有れば、やるしかないでしょ
マニュアルマニュアル・・・
決めごと決めごと・・・・
がんじがらめでは世の中前には進まないと思うんだ
俺は分解するぞ

機械的には問題ない
分解してみたけど、得に気になる事が無かったオイルポンプ

再び組み付けてオイルの送りを確かめるが変化は無い
オイルが出てこない
なんで???

ひょっとしたら、オイルポンプを回す軸が回ってないんじゃ?・・・・
オイルポンプを再び外して、軸の回転を確かめる
・・・・
やっぱりな
ポンプを動かす動力が無けりゃ、そりゃ動かんわな
しかし、何で軸が回らん?
とにかく原因のその先を調べるべくクラッチカバーを取り外す事に

ポンプ駆動のギアが割れてる
あらら・・・
そりゃ軸が回る訳が無い

駆動ギアを外してビックリ
軸の回転をギアに伝えるピンの部分が・・・・

ま、壊れた物は仕方が無い
ストックパーツの封印を解く時が来た
出て来る出て来る、様々なパーツ達が
エンジンの主要部品だけで2機ぐらいは組めるんだけど、こんなマイナーなパーツはストックしていなかった><
まさかこんなんが壊れるとは。。。。

しかし、クランク部分のアッセンが他にも2機ストックしていたので何とかなりそうです

関係無いけれど、オーバーホールしたクランクシャフト
何時でもオーバーホール出来る
(存在を忘れていたけれど)

玉手箱の如く開けてビックリ
よく考えたら昔に、オークションにて1KTエンジン用のガスケット類を手に入れて置いていたのが見付かった
完全に存在すら忘れていました><

ソレはともかく、クランクアッセンから分解して部品どりを行う事に

コイツやコイツ
コイツが割れてアカンかってん

ふ、と考えた
分解した俺のR-1Zに、この平行に入ってるピン付いてなかったよね?・・・・
何処へ?

慌ててバラシ中のR-1Zのククラッチハウジング内を調べると出てきた
あー、良かった~
見付からなかったらまた今夜も寝れなくなっていた所だ
しかし、よく回転体に巻き込まれなかったな
不幸中の幸いってやつか

見付かったピンはとりあえずポイして、オイルポンプ駆動ギアを組み付ける

クラッチカバーも取付完了

再びエンジンをクランクしてオイルの出を確認
・・・・・
よし!今度はちゃんとオイルを吐き出しているぞ

バンディット400のフェンダーを仮に置いてみた・・・・
なんか違う気がする
少し大きすぎると言うか、妙に自己主張が激しい

無くても良いんだけれど、無いとサスとエアクリがドロドロになるし・・・・
この辺はおいおい時間が出来たらすり合わせて再びアップしてみます

しかしこんなパーツがまさか破損するとはね
ばらしたりしているうちにオイルポンプとのウォームギアのかみ合わせが悪くてコイツが壊れたのかな?
何となくだけど嫌な予感がして、オイルホースを透明にしてみて良かったと思う
このまま混合ガスを止て分離給油にしていたらと思うと。。。。
スポンサーサイト
Category:R1-Z
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバックURL